Flat Japan

47prefectures with Sakura

沖縄県

年間を通して温暖な気候の沖縄県沖縄本島の玄関口、那覇空港沖縄本島、南西部に位置する。

沖縄県は15世紀、尚氏が統一し、地理的な利点を活かし、国々を結ぶ中継貿易によって栄えた。2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録。グスクとは城のことで、首里城跡や今帰仁城跡(なきじんじょうあと)、座喜味城跡(ざきみじょうあと)、勝連城跡(かつれんじょうあと)、中城城跡(なかぐすくじょうあと)などがある。

沖縄本島の最北端にある辺戸岬は隆起サンゴの断崖絶壁からなる岬。天気が良ければ、約28km離れた鹿児島県の与論島も見える。

大石林山(だいせきりんざん)は、琉国時代には五穀豊穣や王家の繁栄を祈願したとされる場所。石灰岩(せっかいがん)が隆起し、長い年月によって侵食された奇岩が独自の風景を作り出した。3回くぐると新しく生まれ変われると伝えられる生まれ変わりの岩や、トレッキングコース、ソテツ群なども見られる。また、本島北部には、この地域のみに生息するヤンバルクイナと呼ばれる飛べない鳥がいる。

北西部の本部町に位置する沖縄美ら海水族館は浅瀬から深海へ徐々に潜っていくように展示され、メインの「黒潮の海」の大水槽には、ジンベエザメ、ブラックマンタ、ナンヨウマンタが一緒に泳ぐ。ジンベエザメとナンヨウマンタの複数飼育は世界初。

屋外には、ウミガメ館やイルカショーも楽しめる。水族館の前は絶景のオーシャンビュー。

万座毛は東シナ海に面した高さ約20mの断崖絶壁は、ゾウの鼻に似た奇岩で知られる景勝地

那覇市にある首里城は長くにわたり栄えた琉球王国の国王の居城。

1945年沖縄戦で全焼したが1992年復元。2000年に世界遺産に登録。

2019年10月、火災により7棟が全焼、9つの施設が焼失。

現在、2026年までに復元に向けて工事が進められ、見せる復興がテーマ。

工事作業が目の前で見られる見学デッキが設けられているほか、火災被害を受けた品々が展示。火災でも倒れなかった一対の大龍中(だいりゅうちゅう)は展示室内に保管されている。

斎場御嶽(せーふぁうたき)は琉球王国最高の聖域。斎場御嶽のシンボル三庫理(さんぐーい)は巨石が重なり合った三角のトンネルが特徴的。

グルメは沖縄そば、ゴーヤチャンプル、アグー豚、お菓子のちんすこうなどがある。

他にも島内には、魔除けの獅子、シーサーが屋根の上などさまざまな場所で見かけ、伝統舞踊や織物の芭蕉布がある。